「金利動向・住宅ローンの基礎知識」「フラット35」Web勉強会

住宅支援機構主催のWeb勉強会が下記の日程で行われます。

「金利動向・住宅ローンの基礎知識」
   5月15日(木)  16:00~16:40
    〃        17:30~18:10
  6月10日(火) 16:00~16:40
    〃    17:30~18:10 
「フラット35」
  5月20日(火) 16:00~16:40
    〃    17:30~18:10
  6月12日(木) 16:00~16:40
    〃    17:30~18:10

「金利動向・住宅ローンの基礎知識」チラシ
「フラット35」チラシ

勉強会の内容、申込方法、開催形式につきましては、
「金利動向・住宅ローンの基礎知識」のチラシをご覧ください。

木造住宅耐震リフォーム達人塾(5月29日ー30日開催)のご案内

大分県では、木造住宅の耐震化率向上に向けた取り組みとして、住宅所有者の費用負担を軽減できる、低コスト工法の講習会を下記の日程で開催します。
これから住宅の耐震改修に本格的に取り組もうとされている方や、低コスト工法の技術を習得したい方向けに、実大模型を使った低コスト工法の施工実習・実演などを行う【施工演習コース】と設計演習課題を使った講習などを行う【アドバンストコース】があります。

日     時 5月29日(木)9:30~16:45(9:00~受付)
           第1部 施工演習コース 30名
        5月30日(金)9:30~16:45(9:00~受付)
           第2部 アドバンストコース 50名
会     場 鶴崎公民館(第1・2会議室)大分市東鶴崎1丁目1-7
受  講  料 無料
受講資格    建築関係技術者(建築士、大工、工務店にお勤めの方等)
申込方法 申込書を(一社)大分県建築士事務所協会へメールまたはFAXにて
     お送りください。
申込締切    5月16日(金)定員になり次第締め切ります

詳しい講習会の内容等につきましては、案内別紙①の(講習内容),別紙②の(アドバンストコース受講の皆様へのお願い)をご覧ください。

    申込書(EXCEL)  申込書(PDF)

令和7年度 「木造住宅耐震診断士(精密)」・「おおいた住まい守り隊」登録のための講習会のご案内

令和7年度の「木造住宅の耐震診断と補強方法講習会(精密診断1)
「おおいた住まい守り隊」登録のための知事指定講習会を下記の日程で
行います。
県・市町村の補助を受けて実施する「耐震診断(精密)」、「耐震補強工事のため
の補強設計」は、本講習受講者である「大分県木造建築耐震診断士
行うことが条件になっています。
 また、県・市町村が実施する補助金の申請手続きを手伝える専門家として、
耐震診断・補強工事に携わる設計者・施工業者を「おおいた住まい守り隊」に
登録するための講習も併せて実施します。

開催日  令和7年5月16日(金)10:00~16:10(受付:9:40~)
会 場  コンパルホール305会議室(大分市府内町1丁目5-38)
定 員  40名
受講料  14,300円(税込)
テキスト 「2012年改訂版 木造住宅の耐震診断と補強方法」
     (一財)日本建築防災協会 発行 7,333円(税込)
申込方法 申込書に必要書類を同封し協会宛にお送りください。
     (郵送受付のみ)
     送付先 (一社)大分県建築士事務所協会
          〒870-0016 大分市新川町2丁目4番48号
CPD  5単位(予定)
申込期間 令和7年5月9日(金)必着
     但し、テキストを注文される方は5月1日(木)必着

時間割・講習内容・振込先等は、案内をご覧ください。

守り隊の申込書はPDFになっていますが、色付きの箇所を入力出来る
ようになっています。(印刷は両面印刷でお願いします)

受講料
 ① 木造住宅の耐震診断と補強方法講習会受講料  14,300円
 ② おおいた住まい守り隊の登録希望者(登録料)        1,500円
 講習会を受講し、守り隊へ登録する場合は①+②(15,800円)となります。

※現在「おおいた住まい守り隊」の登録証(有効期限が2025年9月30日)を
 お持ちの方につきましては、有効期限までに別途切り替えの案内を登録
 いただいたアドレス宛に行いますので、それまでお待ちください。
———————————————————————————————————- 
  1.講習会の案内
  2.耐震診断士受講申込書および登録申請書
  3.  〃  入力時の注意事項
  4.守り隊申込書
  5.  〃  入力時の注意事項

建築士事務所登録(新規・更新)手数料改定のお知らせ

大分県使用料及び手数料条例が改正され、令和7年4月1日より事務所登録手数料
(新規・更新)が改定されます。

  現行の手数料 改定後の手数料(令和7年4月1日以降)
一級建築士事務所 17,000円  23,000円
二級建築士事務所 12,000円
木造建築士事務所

現行の手数料(現行手数料)での受付令和7年3月31日(15時)受付分まで
令和7年4月1日以降の申請受付分から、改定後の手数料額を納入いただくことになります。(令和7年3月31日15時以降は、4月1日申請受付となります。)

※ 窓口・郵送(必着)等すべて、受付完了された申請に限ります。
 事前審査中のものや不備等による差戻しがあった場合には受付できかねますのでご注意ください。

※ 令和7年3月31日までに現行の手数料額を納入し、令和7年4月1日以降に受付完了された場合には、差額を納入していただく必要がありますのでご注意ください。

建築士事務所登録の登録申請(新規・更新・変更届・廃業届)についてオンラインでの受付を開始します(令和7年4月1日~)

令和7年4月1日より、建築士事務所登録の新規申請更新申請変更届廃業届について、建築士事務所登録受付システム(オンライン)による受付が開始されます。
詳しくは、令和7年4月1日のホームページでご確認ください。

 従来の書面による受付も行っています。

「木造住宅耐震リフォーム達人塾(オンライン講習)のご案内(受付終了)

大分県建築物総合防災推進協議会では、住宅の耐震化を一層促進するため、比較的安価で工期が短い「低コスト工法」の普及を目的に「木造住宅耐震リフォーム達人塾」を開催します。
この講習では、改修費用の低減を図るため、低コストの耐震補強工法の設計や施工のポイントなどについてインターネット上で受講いただけます。
 講習についての詳しい内容や申込方法等につきましては、案内をご覧ください。

受講対象者:防災推進協議会会員の内、大分県内で木造住宅の耐震診断および
      耐震改修工事に従事されている建築技術者(設計・施工)
受講期間:講習のアクセスキーが到着した日から令和7年3月末まで
受講費用:2,000円(受講料、テキスト料、送料含む)
定  員:30名(定員になり次第に締め切ります)

    木造住宅耐震リフォーム達人塾の申込書

 

 

【国交省】盛土規制法に関する情報提供

         【国土交通省】より情報提供

 盛土規制法は令和5年5月26日に施行されましたが、法制度上、都道府県・政令市・中核市が規制区域を指定しなければ規制の効力が生じません。
 先般、9月28日に全国で初めて広島県で規制区域が指定されたことを契機に、事業者から法制度に関するお問合せも増えているため、今後の他地域における規制区域の指定も見越して、このタイミングで広く情報提供をさせていただこうとするものです。
(各県等では、それぞれの規制区域の指定時期に先立って関係業界に周知が行われると思います。)
 なお、今後は年度内に2自治体、以降は令和6~7年度をピークに全国で規制区域の指定が進む予定です。
 以下は、国交省都市局都市安全課からの情報提供資料です。
             ↓  ↓  ↓
          盛土規制法の施行について

【重要】建築士事務所登録関係書類(新規・更新・変更・廃業・報告書)は『メールでの事前審査』後に提出してください

建築士事務所登録関係の書類
  1.新規登録
  2.更新登録
  3.変更届
  4.廃業届
  5.報告書
上記1~5の書類は
事前審査(メールにて事前に書類の確認)を行っています
        ↓     
専用アドレス jtouroku@oita-arch.jp 宛に書類をお送りください。
        ↓ 
事務局にて内容チェックを行い、訂正がある場合にはその旨をお伝えいたします。その後、書類を郵送にてご提出いただくようにしておりますので、皆様方のご理解・ご協力の程よろしくお願いいたします。

※書類提出前には、必ず事前審査を受けてください。