四会連合協定「マンション修繕設計・監理等業務委託契約書類」が
この度発行されましたのでご案内いたします。
定価:1,320円
四会連合協定「マンション修繕設計・監理等業務委託契約書類」が
この度発行されましたのでご案内いたします。
定価:1,320円
【国土交通省からのお知らせ】
良質な住宅・建築物の取得・改修に関する支援制度のWEB動画を配信します。
対象者:主に住宅関連事業者向け
主な内容:1.我が国の住宅ストックの現状や住生活基本計画等について
2.令和4年度税制改正(住宅ローン減税の延長等)について
3.建築物省エネ法や省エネ住宅・建築物に対する支援措置等に
ついて
4.長期優良住宅認定制度や住宅瑕疵担保履行制度による良質
な住宅ストックの循環システムの構築について
5.良質な木造住宅や中大規模木造建築物の支援措置等について
(計140分程度)
視聴方法:下記URLの国交省ホームページより説明用スライドをダウンロード
の上、配信動画を視聴してください。
【WEB配信動画・説明用スライドの公開先】
https://www.mlit.go.jp/report/press/house04_hh_001071.html
令和4年4月1日以降、建築工事及び建築物除去届の様式が変更となります。
同日以降に建築物を建築又は除去しようとする場合については、変更後の様式での届出が必要になります。
※様式の配布・提出方法は各特定行政庁により異なりますのでご注意ください。
建築工事届及び建築物除去届の様式の変更について(国交省)
1.建築基準法施行規則及び建築動態統計調査規則の一部改正及び
建築物用途分類の改定について(技術的助言)
2.【改正後】第40号様式(建築工事届)・第41号様式(建築物除去届)
3.工事届・除去届リーフレット
この創作展は、(一社)大分県建築士事務所協会が主催し、大分県教育委員会の後援をいただき、県内の工業高校で学ぶ学生を対象として、建築を通じて夢を創造させ、また、建築技術者として将来の夢を育んでもらうことを目的に、昭和51年から続けられおり、本年で46回目となる伝統的な顕彰制度です。
本年の課題は、「おおいたの家―家だからこそできること」
昨年来の新型コロナウイルス感染症の世界的流行はいまだ終息せず、私たちの日常的な生活のあり方に大きな影響を及ぼしています。大分県においても流行の状況に応じて不要不急の外出の自粛が求められ、家における滞在時間が長くなったともいわれています。
そうした中、ただ単にひきこもるだけでなく、家にいることの意味を改めて考えてみましょう。そもそも家にいるからこそできることとはどのようなことでしょう、あるいは今後どのようなことが家にいて可能になるでしょう。家の中のそのような場所を魅力的な空間として提案してください。その提案は家全体の新しいあり方につながるはずです。
また、「おおいたの家」だからこそ、その場所でできることと考えてみてもよいでしょう。おおいたのそれぞれの土地や場所としての特徴が、そのような家の中の空間をより魅力的にするかもしれません。
家の中にそこでしかできな素敵な場所をつくりだし、そのことによって全体としても個性的な「おおいたの家」を提案してください。
上記の設計課題に対し、県内の3つの工業高校から選出された22作品の中から、委員長:日本文理大学(島岡成治教授)、委員:大分大学(鈴木義弘教授)、(公社)大分県建築士会(井上正文会長)、大分県教育庁教育財務課(山上啓輔課長)、大分県土木建築部(中園幸治建築住宅課長、桑田一敏施設整備課長)、当協会(仲摩和雄会長)により審査を行った結果、以下の方々が受賞されました。
○大分県教育委員会教育長賞
該当作品なし
○優秀賞
大分県立大分工業高等学校 松田 颯佑 さん
大分県立鶴崎工業高等学校 内田 ひな さん
大分県立日田林工高等学校 山本 梨乙 さん
○佳 作
大分県立鶴崎工業高等学校 安東 華澄 さん(共同制作)
〃 佐藤 美空 さん(共同制作)
大分県立大分工業高等学校 梶原 温人 さん
大分県立大分工業高等学校 森 音凛 さん
大分県立日田林工高等学校 五藤 優月 さん
大分県立日田林工高等学校 松野 晃丈 さん
建築士事務所登録(新規・更新・変更・廃業・報告書)につきましては、
書類の事前チェックを行っています。
下記の専用アドレスに書類をお送りください。
建築士事務所登録専用アドレス jtouroku@oita-arch.jp です。
メール送信後にご連絡いただけると幸いです。
※書類作成・提出時について
・ホームページの事務所登録等要領の中に、書類作成に必要なフォーマット
(Excel、Word)を掲載していますのでそれらをご使用ください。
・提出書類は、ゼムクリップやダブルクリップで留めてください。
(ホッチキスは使用不可)
2023 令和4年11月より書式等の変更について
1.事務所登録等に必要な様式および添付書類が追加されています。
(詳細につきましては、ホームページ【事務所登録】で必ずご確認ください。)
様式 | 書類名 | 項目 |
様式7-1 | 建築士事務所登録台帳 | 新規・更新・変更 |
様式7-2 | 提出時チェックリスト | 全ての手続き |
添付書類 | 住民票(開設者・管理建築士) | 新規・更新・変更 |
事務所の賃貸契約書 | ||
不動産登記事項証明書 | ||
県知事指定講習受講証明書の写し | 新規・更新 | |
建築士定期講習の修了証 | 更新・報告書 |
2.登録手数料の振込先が、大分銀行に変更になりました。
大分銀行 本店営業部 普通 7684256
一般社団法人 大分県建築士事務所協会 代表理事 仲摩和雄
3.事務所登録関係書類の形式がExcelに統一されました。
HPで確認いただき新しい書式で申請してください。
(令和4年11月からの書式には、印刷プレビューで見た時や 印刷時に
画面の右上に様式○-○(OITA2022.11)と入っています。
※「更新登録申請」「変更届」「廃業届」「報告書」につきましては、従来の申請方法となりますが、様式がExcelに変更になっていますので、必ず新しい様式をご使用ください。
以下の日程で臨時休業させていただきます。
休業時は、事務所登録の窓口業務・電話対応等が出来ません。
皆様方にはご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、
ご理解くださいますようお願いいたします。
臨時休業日時 | |
2月8日(火) 8時30分~17時 | 講習会のため |
2月10日(木)8時30分~13時 | |
2月25日(金)12時~17時 |
令和2年6月に「マンションの管理の適正化の推進に関する法律」と「マンションの建替え等の円滑化に関する法律(マンション建替円滑化法)が改正されました。
これまで耐震性不足に限られていた「除去の必要性に係る認定(要除去認定)の対象が拡充され、マンション敷地売却事業や容積率緩和特例の適用範囲が広がります。
また、団地型マンションの再生に係る合意形成を図りやすくするため要除去認定を受けたマンションを含む団地の敷地分割を多数決により行なうことができるようになります。
これらの法改正の概要や要除去認定に係る実務の解説について、下記の日程にてオンライン講習が開催されます。
第1期 申込期間:令和3年11月29日~令和3年12月12日(受付中)
受講期間:令和3年12月20日~令和4年2月28日
第2期 申込期間:令和4年1月10日~令和4年1月23日
受講期間:令和4年1月31日~令和4年2月28日
受講料:無料(テキストはダウンロードにより入手してください)
受講対象者:講習受講を希望する建築士
申込方法:日事連のWEBサイトよりお申し込みください。
講習の詳しい内容につきましては、チラシをご覧ください。
9月17日(金)に予定していました建築士定期講習を台風接近により10月6日(水)に変更になっています。
〇日 時:(変更前)9月17日(金)
↓
(変更後)10月6日(水)
〇会 場:大分職業訓練センター(大分市下宗方1035-1)
〇受講票:お持ちの受講票を当日ご持参ください
※日程変更だけで、その他に変更はありません