新型コロナウイルス感染拡大防止のため、建築士事務所登録等のお手続き
(新規・更新・変更・廃業届等)につきまして、
当分の間、郵送での提出にご協力いただきますようお願いいたします。
詳細はこちら
【改正建築物省エネ法に関する問い合せ先】
建築士からの相談窓口
① 省エネサポートセンター(建築環境・省エネルギー機構)
問い合せ内容:制度および省エネ基準に関する質問
https://www.ibec.or.jp/ee_standard/support_center.html
※現在、緊急事態宣言が発令されているため、
メールでの質問対応のみとなっています
(質問用紙は上記センターのHPに掲載されています)
② 建築物省エネアシストセンター(日本設備設計事務所協会連合会)
問い合せ内容:設計および工事監理に関する質問
TEL:03-5276-3535(平日 10:00~12:00、13:00~16:00)
https://www.jafmec.or.jp/eco/#eco02
※FAXおよびメールでの質問もできます。
なお、建築主からの相談窓口は、建築士事務所協会となっています。
この度の新型コロナウイルス感染拡大防止緊急事態宣言を受け、当分の間、窓口の受付は、「午前10:00~午後3:00まで」とさせていただきます。
大変ご迷惑をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。
なお、建築士事務所登録等のお手続きは、当分の間、郵送での提出(ホームページをご確認ください)にご協力いただきますようお願いしております。
この創作展は、(一社)大分県建築士事務所協会が主催し、大分県教育委員会の講演をいただき、県内の工業高校で学ぶ学生を対象として、建築を通じて夢を創造させ、また、建築技術者として将来の夢を育んでもらうことを目的に、昭和51年から続けられて、本年で44回目となります伝統的な顕彰制度です。
本年は、「地産・地“生”~おおいたの家~」を設計課題に挙げ、県内の3つの工業高校から29作品の応募がありました。
審査は、日本文理大学の島岡成治教授が委員長を務め、委員は大分大学の鈴木義弘教授、(公社)大分県建築士会の井上正文会長、大分県教育庁教育財務課の佐藤誠一郎課長、大分県土木建築部の樋口邦彦建築住宅課長、中園幸治施設整備課長、当協会からは仲摩和雄会長があたりました。
審査会及び表彰式は下記のとおり開催されました。
1 開催日時
審査会
日時:令和2年2月12日(水)13:00~
場所:大分市 アートプラザ 研修室
表彰式
日時:令和2年2月20日(木)10:00~
場所:大分市 大分県庁新館5階 51会議室
2 受賞者
大分県教育委員会教育長賞
大分県立大分工業高等学校 臼 杵 有 実 さん
優秀賞
大分県立鶴崎工業高等学校 山 﨑 亜 美 さん
大分県立日田林工高等学校 中 尾 未 来 さん
奨励賞
大分県立大分工業高等学校 市 川 聖 大 さん
3 令和元年度大分県工業高校建築設計卒業創作展課題
「地産・地“生”~おおいたの家~」 地“生”としたのは、家とは人々の「生活」の場所であるとともに、そこに住む 人々の「生」のあり方が現れるものと考えるからです。 さらに付け加えれば、それはそこで現に住んでいる人々のものばかりでなく、歴 史的に変化しながらも、過去から受け継ぎ未来へと伝えるものも含んでいると言 えるでしょう。 そこで、地産とは、大分または大分の各地で産まれた<何か>と考えてくださ い。もちろん、木や竹や石や土など家の素材となるものも含め、地域の産物とし てもよいですし、そのような産物をもたらす地域の産業、祭りなどの地域の文 化、あるいは歴史的に形成されてきた地域の街並みやまちの雰囲気と広げて考え ても構いません。 地域で産まれた<何か>を単に利用、消費するのではなく、その地域で生(活) かすことによって私たちが地域にできる、また逆に地域を生(活)かす、そのよ うな「おおいたの家」を提案してください。
|
令和2年4月1日から、午後の受付時間が変わります。
午前 9:00~12:00
午後 13:00~16:00
国土交通省より新型コロナウイルスの感染予防のため、3月に予定している
建築士定期講習を中止するように要請がありました。
今後のスケジュールおよび手続き等は、4月以降に対象者のかたへ
建築技術教育普及センターから郵送にて案内があります。
新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえ、各種行事が中止や延期になっております。
開催日 | 行 事 | 状況 | 問い合せ先 |
2月26日 | 昭和電工武道スポーツセンター バスツアー |
中止 | 大分県建築住宅課 097-506-4677 |
2月26日 | 熊本市戸建木造住宅耐震化事業 事業説明会(耐震診断士向け) |
中止 | 熊本市建築物安全推進室 096-328-2449 |
2月28日 | BIM実践セミナー | 延期 | (一社)大分県建築士事務所協会 097-537-7600 |
3月5日 | 設計図書の電子的作成・保存の実務講習会 | 延期 | (一社)大分県建築士事務所協会 097-537-7600 |
3月6日 | 若手技術者勉強会 | 延期 | (一社)大分県建築士事務所協会 097-537-7600 |
3月6日 | 若手交流会 | 延期 | (一社)大分県建築士事務所協会 097-537-7600 |
3月6日 | 大学生作品表彰式 | 中止 | (一社)大分県建築士事務所協会 097-537-7600 |
3月11日 | 木造の構造設計を始めてみよう | 延期 | JSCA大分地区会 |
3月12日 | 建築士定期講習 | 延期 | (一社)大分県建築士事務所協会 097-537-7600 |
3月19日 | 合同親睦会 | 中止 | 大分県建築士事務所協会 大分支部 |
本日(2/28現在)の状況です。
なお、延期しましたセミナーにつきましては、今後の状況をみながら日時が決まり次第、改めて皆様方にご案内いたします。
本年、各メーカーの「木造住宅耐震診断ソフト」の評価の有効期限が更新されています。
使用されている評価プログラムの有効期限をご確認いただき、耐震診断および補強計画の審査書類を提出される場合、最新バージョンにて書類を作成くださいますようお願いいたします。
各ソフトの最新バージョン
評価プログラム名 | 評価番号 | 評価書の有効期限 |
ホームズ君耐震診断pro Ver.4.3 | P評価12‐改2‐W | 2019.12.13~2022.9.29 |
HOUSE‐DOC Ver.5.0 | P評価10‐改2‐W | 2019.8.20~2022.6.26 |
木住協耐震診断プログラム2012 Ver.1.3 | P評価8‐改3‐W | 2019.3.26~2022.3.28 |
なお、詳しい情報につきましては、各ソフト会社にお問い合せいただくか
(一財)日本建築防災協会のHPでご確認ください。
建築士事務所登録の有効期間は、登録の日から5年間です。
引き続き業務を行う場合は、登録満了の日の3か月前から30日前までに更新申請を行ってください。
有効期間を過ぎると、登録は抹消されますので、更新時期を忘れないようくれぐれもご注意ください。
有効期間を過ぎた場合は、改めて新規登録申請をすることになります。
更新手続きはお忘れのないようにしてください。
木造住宅等耐震改修に係る補強計画等審査申請書などの関係書類を変更しております。申請前および書類作成前にご確認ください。
なお、本年度より耐震診断で市町村の補助金を使わず、補強計画審査を申請する方は、事務局までご連絡ください。
詳しくは、HPの耐震の項目をご覧ください。